NIC Part34©2ch.net
1.
Socket774 転載ダメ©2ch.net
ID:NqCep6j4 |
---|
前スレ NIC Part33 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459503131/ NIC Part32 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1443875018/ |
2.
Socket774
ID:NqCep6j4 |
---|
関連スレ 【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/ 【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/ LANケーブルについて語るスレ 10m http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1448498034/ お勧めのスイッチングハブ 28port目【Hub】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1462526616/ |
3.
Socket774
ID:/HrNc0I5 |
---|
前スレ 921 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/03/31(金) 03:07:24.23 ID:+tV4bEuM 1000PT CTのブランケットってケースに元から長さ合ってないやつ付いてるね PCI-express x1スロットルに刺したら奥まで刺さらなくて、浮かしたぐらいでやっとネジで固定できる 俺のケースやマザーが歪んでるんじゃないよブランケットの長さが明らかに短い |
4.
Socket774
ID:yuZM95WH |
---|
ああそれ偽物 |
5.
Socket774
ID:1J7zdaVH |
---|
確かに。ブランケットが付いてるようだしね |
6.
Socket774
ID:q2xKIGMO |
---|
新スレまで持ち越すなよ たいして面白くもないのに |
7.
Socket774
ID:4zt6d/D0 |
---|
だってほかに話題がないんですもの |
8.
Socket774
ID:9Db2NTYW |
---|
荒らしの発想だな |
9.
Socket774
ID:Era36rFv |
---|
蟹職人の朝は早い |
10.
Socket774
ID:QS09n+7z |
---|
蟹怖い 殺し屋も怖い |
11.
Socket774
ID:a7SsWefR |
---|
分かる方いればお助けを。 KillerのNICが二枚搭載されてるマザボ使ってて、LANケーブル二本差して Killer Network ManagerでDoubleshot Pro 機能をONにしてますが、 いつからか、Killer Network ManagerがNICを認識しなくなっていて、 通信は出来ているんですが、Killer Network Manager上に「イーサネット」項目が出てません。 Doubleshot Pro 機能も動いてなく、片方のNICしか通信してません。 NICだけを再起動させるとKiller Network Managerが認識してくれます。 OS起動時は必ず認識されてない状態で、毎回NIC再起動が必要です。 batファイルでOS起動時にNIC再起動させればいいんでしょうけど、 元々はOS起動時も認識してたので原因究明して元に戻したいです。 ドライバ等更新はやりました。 何卒ご教示を・・・ |
12.
Socket774
ID:OqxKga+9 |
---|
>>11 気になるのは、 ・イベントビューアーに関係しそうなログが出ていないか ・不具合に気づいた時より以前に、ソフトウェア的な構成変更があったかどうか 例)アンチウィルスソフトをバージョンアップした or 別の製品に変更した 新しいソフトをインストールした インストール済みのソフトをバージョンアップした など ・スタートアップ、サービスを最小限にした場合、OS起動時に認識されるか 手間ですが可能であれば、使用してないHDD等にOSクリーンインストールして、 Killer Network Managerとドライバだけ入れてみて、HW/SWどちらの不具合か切り分けてみるとか マザボの型番やBIOSのバージョン、Killer Network Managerやドライバのバージョンがわかると レスが得られやすくなるかもしれません |
13.
Socket774
ID:BKvoLbF+ |
---|
ベンダから最新ドライバダウンロードして使うより、 マイクロソフトがOSに標準添付してたりWindows Updateで配るドライバを使ってるほうが 安定性が高いことが多い気がする |
14.
Socket774
ID:NDEQD2c4 |
---|
いいえ |
15.
Socket774
ID:9QGfzXNM |
---|
>KillerのNICが二枚搭載 ;(;゛゜'ω゜'); |
16.
Socket774
ID:OjWe6rDq |
---|
殺し屋二人組みとかマジ怖い |
17.
Socket774
ID:Cz21IciV |
---|
こういうのは事故防ぐためにメーカーバラの方がいいんだよな |
18.
Socket774
ID:6CkErxCa |
---|
>>17 Doubleshot Proは2枚のNICを1枚として扱う機能なんで同じNICでないと |
19.
Socket774
ID:2tdTLvoZ |
---|
殺し屋の放つダブルショットとかマジ怖杉 |
20.
Socket774
ID:9jZJ6dM7 |
---|
https://downloadmirror.intel.com/22283/eng/22_2_CD.zip |
21.
Socket774
ID:FYgiHjhW |
---|
x520-da2がリンクアップしなくなった。 OS上は正常に認識されてるんだけどな。 他のpcとケーブル挿し替えてもダメなんでカードの問題ぽい。 こういうケース、復旧策とかあるの? |
22.
Socket774
ID:XG+E6QWe |
---|
X520-T2だけど、同じくリンクアップしなくなったんで、寿命だとあきらめてX550-T2を調達した。 |
23.
Socket774
ID:KUBZ1N7k |
---|
物理が壊れたんだろうな チップ貼り換え以外もうどうしようもないね |
24.
Socket774
ID:OaGvlLJD |
---|
なんか熱にやられたっぽいんだよね。 sfp+だから熱的に厳しくても大丈夫かと思ってたよ。 この際x710にでも行っちまおうか悩み中。 |
25.
821
ID:cmRr+lu5 |
---|
それ、正規品でしたか? |
26.
Socket774
ID:OaGvlLJD |
---|
アマゾンのマケプレなんでなんとも。 少なくともMACはintelだったな。 元々1年前にsfp+が2個必要だったところ、こいつがsr2として2万切で売ってたんで予備確保として購入した物なんだよね。 今回ryzen導入で試験的に稼働させてただけで通電時間は2週間程度。 初期不良、ってやつですね。 |
27.
Socket774
ID:2buXtbV1 |
---|
うぃにゃお |
28.
Socket774
ID:KNGgJewG |
---|
にゃんこはすっこんでろ |
29.
Socket774
ID:VIfZXKuD |
---|
ごろにゃ〜ご |
30.
Socket774
ID:uOrB1V93 |
---|
http://www.asrock.com/mb/features/Lan-Z270%20SuperCarrier.jpg ![]() |
31.
Socket774
ID:MaCJYcx3 |
---|
伏せている意味が… |
32.
Socket774
ID:ScpPhT2B |
---|
正確に検証された場合に、そこのメーカーじゃありませんからと すっとぼけられるように伏せてるだけだから |
33.
Socket774
ID:8uWM5BTq |
---|
Kってなに? |
34.
Socket774
ID:Gfwa64G5 |
---|
>>33 殺し屋のKだろ |
35.
Socket774
ID:zi0L3O0R |
---|
>>30 Killer LAN Realtek LAN |
36.
Socket774
ID:jgzkIzSf |
---|
蟹怖い 殺し屋も怖い |
37.
Socket774
ID:ug91IYwJ |
---|
シザーハンズ 正に蟹 |
38.
|;;; l ゜ ー゜ノ|
ID:mpZNuo9O |
---|
http://www.biostar-usa.com/app/en-us/mb/introduction.php?S_ID=871 |
39.
Socket774
ID:AVfcxiMK |
---|
ふと昔を思い出して調べてみた。 PRO/1000用 e1e6232e.sys 294KB 8110E/8168/8169用 rt640x64.sys 932KB その昔、約束のFASTTRAKとIntelハードウェアカード、気になって調べたんだが Intelのほうがすっげーファイルサイズが小さかったのな。 別にチップにハードウェア実装されてる方が偉いとは言わんが、 安定度の目安にはなると思ってた。 また当時はCPUリソース割かれると痛かったのもあったしね。 |
40.
Socket774
ID:5jAlqJIs |
---|
サイズ小さいと安定してるとか、あんま馬鹿なこと言わんほうがいいぞw |
41.
Socket774
ID:MDDZjSzH |
---|
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/-Windows-10-?product=64399 |
42.
Socket774
ID:ZzFjonnX |
---|
https://downloadmirror.intel.com/22283/eng/22_2_CD.zip |
43.
Socket774
ID:Rn16eA1l |
---|
さーばーOSにしたほうが早いような |
44.
Socket774
ID:nnY4kYUY |
---|
>>40 PC用のデバイスドライバにカード上のプロセッサやSoC用のファームウェアが載ってる(のでバイナリサイズが肥大する)、なんてのも今時珍しくないしな |
45.
Socket774
ID:i+kUk7gx |
---|
Intel Ethernet Adapter Connections CD Version: 22.3 |
46.
Socket774
ID:RBGAFOeQ |
---|
矢継ぎ早に更新するなあ こういうの逆に良くない |
47.
Socket774
ID:oT4xboeu |
---|
良くないOSが(具体的にはWin10が)矢継ぎ早に更新するから仕方がない |
48.
Socket774
ID:RBGAFOeQ |
---|
それを割り引いても、ちょっと… |
49.
Socket774
ID:z44sef0R |
---|
https://downloadmirror.intel.com/22283/eng/22_3_CD.zip |
50.
Socket774
ID:ontXvj00 |
---|
逆にもっと更新頻度を上げないとダメじゃないかな win10のチームをばっさり切らないと更新頻度を下げることはできないだろうけど |
51.
Socket774
ID:ZEUtb69t |
---|
>>49 22.3キタ━━━けど、このバージョンのWin10のサポートも Anniversary Updateまでなのね Creators Updateにはいつ対応するんだろ |
52.
Socket774
ID:M2/siz3Y |
---|
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/364.html |
53.
Socket774
ID:M2/siz3Y |
---|
あ、1000baseが6+1で、10G対応は1ポートだったわ 駄目だこりゃですわ |
54.
Socket774
ID:km3LUsG0 |
---|
http://www.asrock.com/mb/features/5GLan.jpg ![]() |
55.
Socket774
ID:8nLy6Yzn |
---|
>>52 つうかこれの10GポートはSFP+じゃん 誰得なんだよ |
56.
Socket774
ID:Z9ef/8CF |
---|
>>54 nic板なんだからハブじゃなくて スイッチって言った方がよくね?(・_・;) |
57.
Socket774
ID:/gXFw5t2 |
---|
>>55 RJ45に変換するアダプターを別売するらしいよ だったら最初からそうしておけよって言われそうだけどw このどっちつかずの不透明感も普及を妨げている遠因ではあるかな |
58.
Socket774
ID:GLQzsNsD |
---|
ますます深まる誰得仕様感 |
59.
Socket774
ID:zcOqzajd |
---|
>>57 単純な変換は出来ないから1Gbpsになりそうだな。 |
60.
Socket774
ID:YutFPw0O |
---|
7と8が蟹更新 |
61.
Socket774
ID:Rdm+854L |
---|
小型ONU使えたとしてもTEL portやTVアンテナ端子があるわけじゃないので微妙だな。 |
62.
Socket774
ID:T6hDGF28 |
---|
数十億のデバイスで走る蟹 |
63.
Socket774
ID:f3+xoKfJ |
---|
デファクトスタンダードやぞ |
64.
Socket774
ID:GLQzsNsD |
---|
蟹に支配される世界 |
65.
Socket774
ID:E/ZvsI1o |
---|
俺はIntelしか使わん |
66.
Socket774
ID:fQkp38D4 |
---|
昔だったらメインストリームに上位で培った技術を 組み込んで、否応なく差を見せつけられたけど 長いこと停滞しちゃってるからなあ 早いとこ5Gを本格化してもらいたい |
67.
Socket774
ID:NAbkbFwH |
---|
NBACEなんて今更過ぎる、5年遅い もう10Gを量産した方がいいだろ |
68.
Socket774
ID:PBxB3Lt5 |
---|
100M→1Gのときは、200M〜500Mくらいの規格がいろいろあった気がするが ほとんど普及すること無く1Gにいった 1G→10Gも同様になるのでは? |
69.
Socket774
ID:sMWGJgT9 |
---|
発熱が |
70.
Socket774
ID:L/yrIQAs |
---|
熱の問題も確かにあるけど、ほとんどがケーブル張替えのコストだな あれのせいで、民生向けのコストダウンに欠かせないエンタープライズ 規模でない企業が二の足を踏んでしまっている そこで出てきた苦肉の策が5Gであって、1000baseのころとは事情が違う |
71.
Socket774
ID:naGVBvIt |
---|
10Gでも100mとかにしなきゃ普通にカテ6辺りでいけるでしょ 普及しないのはスイッチが高いから |
72.
Socket774
ID:V1KtUyFm |
---|
熱の問題は大きいでしょ |
73.
Socket774
ID:3VytszTU |
---|
普及しないのは1Gで足りてるからだろ 本当に帯域で困ってるところは10Gどころか40Gや100G導入してるわけで |
74.
Socket774
ID:3gXEVoch |
---|
ASUSのマザーボードH270-PROのオンボLAN intel l219-vと よく話題にあがるLANカード intel EXPl9301CTって性能はどちらが上ですか? |
75.
Socket774
ID:jszhrvq8 |
---|
前者 |
76.
Socket774
ID:XNiFd0r/ |
---|
EXPI9301CT |
77.
Socket774
ID:x5wkhRpS |
---|
どちらでも十分Intelだな 他と比べんなクソァ ってところだろ |
78.
Socket774
ID:jszhrvq8 |
---|
Broadcomとか言い出す信者が出てくるぞ 10年前で終了してるけど |
79.
Socket774
ID:lyFOju8a |
---|
>>78 ASRockがZ68、Z77あたりのマザーボードでBroadcom採用してたよ |
80.
Socket774
ID:x5wkhRpS |
---|
同じ世代でASUSはIntel...やっぱ変態か? |
81.
Socket774
ID:ieEeNgy6 |
---|
Description . . . . . . . . . . . : Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller Description . . . . . . . . . . . : VIA Networking Velocity-Family Giga-bit Ethernet Adapter |
82.
Socket774
ID:aZtk+dso |
---|
>>74 NICの型番にVがつくのは廉価版と認識している。 82579Vは未だにwindows serverでドライバが自動認識されない。 82579LMのドライバを手動で当てれば使えるが…蟹でさえ自動認識するのにこの扱いは何?と思う。 9301CTのチップはよくサーバ用マザーのオンボードに使われた82574だからそっちのほうが信頼性が高いと認識している。 |
83.
Socket774
ID:dMCkxZ5F |
---|
廉価盤は、同じダイで一部機能を無効化してるだけとかじゃないの? |
84.
Socket774
ID:be0GG/UR |
---|
Intel(R) Ethernet Connection I219-V Intel(R) Ethernet Connection I218-V Intel(R) Ethernet Connection I217-V |
85.
Socket774
ID:caPN5LGR |
---|
Intel(R) Ethernet Connection (3) I218-V  |
86.
Socket774
ID:ae7T0wJJ |
---|
>>57 SFP+のハブにDAケーブルでつなぐのかもね? |
87.
Socket774
ID:EmvXB6WL |
---|
Intel(R) PRO/1000 CT Network Connection |
88.
Socket774
ID:xoqgyhTM |
---|
Intel(R) I350 Gigabit Network Connection |
89.
Socket774
ID:dMCkxZ5F |
---|
3c509Bであと10年戦える |
90.
Socket774
ID:ae7T0wJJ |
---|
3C509Bにもいろいろあって、インターフェースに何が出ているかというのがあるね。 |
91.
Socket774
ID:ziX+v7+z |
---|
v゜゜v v゜゜v |
92.
Socket774
ID:E9nhTA7B |
---|
>>85 これは最高に気持ち悪いと思う |
93.
Socket774
ID:rH0rQPJK |
---|
>>91 |
94.
Socket774
ID:5bnuMtcQ |
---|
>>74 Intel(R) Ethernet Connection (2) I218-V vs intel EXPl9301CT z87+z97 217-218でファイル転送した場合、924Mbps 9301-9301が、928Mbps 安定度は大差無し ただし、PC-PC間の応答速度は速くなってる Win10なのでドライバーのインストールは不要 自動アップデートされる z87+z87は914Mbpsぐらいだった気がする |
95.
Socket774
ID:Kl3XgJlV |
---|
>>91 おい、やめろ! |
96.
Socket774
ID:e+JSW2sm |
---|
PCルータ作ろうとしてショートパケット時のスループットとパケロス見たら218-V/219-Vはおもちゃだった |
97.
Socket774
ID:xR43YLp0 |
---|
Intelゴミじゃんか |
98.
Socket774
ID:IMXE0jnc |
---|
自作PCルータにありがちなこと 低負荷で省電力モード入ったせいで性能落ちる メーカー製のPCベースのネットワーク機器はこのあたりの対策が当然やってある |
99.
Socket774
ID:a7IONoRb |
---|
理想はASIC |
100.
Socket774
ID:sTcwLdUO |
---|
PRO1000 PT Dualにしてみたら 982Mbpsに上がった ドライバーは入れられないけど ファイル転送など、Win10が自動で纏めて2GBの224MB/sほどに速度が上がってる レスポンスは大きく向上 |